① 全24本の動画・見放題!
約3ヶ月で
お1人で着付けられるように
なっていただくために
マンツーマンレッスンを受けているかのような
5つのカテゴリ・全24本の動画を
ご用意しています。
基礎知識
着物も洋服と同じように
様々な種類があります。
これから着物ライフを楽しむために
まずはここからスタートしましょう!
NO.1 |
着物の種類 |
NO.2 |
帯の種類・格付け |
NO.3 |
着物の季節 |
NO.4 |
着物のTPO |
着物
ここからは実際に着物を着ていきます。
最初はゆっくりで大丈夫です。
1つ1つ身につけていきましょう!
NO.1 |
着る前の準備と必要なもの |
NO.2 |
着物の名称 |
NO.3 |
肌着の着方と補正・足袋の履き方 |
NO.4 |
長襦袢の着方 |
NO.5 |
着物の着方 |
NO.6 |
着物と長襦袢の畳み方 |
NO.7 |
帯の畳み方 |
NO.8 |
浴衣の着方 |
NO.9 |
兵児帯の結び方(パニエ結び) |
帯
帯を締めると気持ちも引き締まります。
ここでは良く結ばれる
基本的な結び方を身につけていただけます。
NO.1 |
半幅帯 |
カルタ結び |
NO.2 |
後見結び |
NO.3 |
リボン結び |
NO.4 |
名古屋帯 |
帯のセットの仕方・お太鼓結び |
NO.5 |
銀座結び |
NO.6 |
袋帯 |
帯セットの仕方・二重太鼓の結び方 |
帯揚げ・帯締め
ここまでくると、あと一息です。
最後の仕上げに帯揚げ、帯締めを結んでいきます。
NO.1 |
帯揚げ(本結び・いりく) |
NO.2 |
帯結び(基本の結び方、藤結び、慶弔の違い) |
美ライン・ラボ
ここからが「美ライン着付け」の真骨頂です!
山内豊翠直伝
美しく輝くポイントを伝授いたします。
NO.1 |
半衿の縫い方 |
NO.2 |
両面テープを使った半衿の付け方
リボンの活用 |
NO.3 |
①美ラインの姿勢
②衿の角度による違い
③衣紋の抜き加減による違い
④裾すぼまり
⑤おはしょり
⑥脇の始末
⑦帯・帯締めのV字・帯揚げの脇 |
※習得には個人差があります
(目安は1回90分で約3か月間)
② 総仕上げの「最終テスト」
一問一答形式で
初級コースを振り返る
30問のテスト問題をご用意しています。
高得点で終了した方へは
修了証書をお渡しいたします。
テストは任意ですが、
ステップアップをお考えの方は
必須となります。